このブログでは幹事会の活動状況や進行状況,,
同窓生の近況などをお知らせしていきます。
同窓会に関しましてのお問い合わせや連絡先の変更などがございましたら
このページの「幹事会への問い合わせ(メール)」にてご連絡頂くか、各幹事までご連絡ください。







2016年8月6日土曜日

暑中見舞い申し上げます。





ブログの更新をかなり怠けておりまして

申し訳ございません。。

Facebook の方では

毎日のように同窓生の(一部の)活躍や生活を

のぞき見する事が出来ておりますが

Fecebook を利用になっていない皆さまは

元気でお過ごしでしょうか?

暑い日続きですが、体調を崩されませんようご自愛ください。
 
 
 
 
 
 

今年の祇園祭も例年通り無事に終わったようです。
 
詳しい情報はFacebook のグループに参加してくださいね!









2016年1月5日火曜日

2016年 


謹んで新年のお祝いを申し上げます

昨年は同窓会、30年ぶりの再会、
ブログの設立、Facebook、
など、新しく挑んできた事に、
ご理解、ご協力頂き、
ありがとうございました。
おかげさまで良き新年を
迎えることができました。
本年も昨年同様
よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈りいたします。
 

2015年12月21日月曜日

関東忘年会


関東在住の直中S59年度卒業生が
新宿に集結して
楽しい忘年会を開催いたしました!
現在の生活が上越になくても
同窓生という条件だけで
集まり、楽しめる。
羨ましいほど楽しそうなので
報告しますね~
(以下太字、勝雄)
 
 
 
 
 
会場はこちらでした。
たきちょん設定ありがとうございました。
今回も、いっけが御殿場から参加してくれました。
福やんは、出張に合わせて参加です。
お土産に両手に沢山の美味しい日本酒と、
継続団子を持ってきてくれました。
二次会は、ある一部で
おっぱいパブに行ったとか
行かなかったとか、笑
楽しく交流しています。
(ネタに、なりそう?)
 
 
で、
 
こんな加工してくれました。笑
 
 
 
スクープ!!! 
 
 




 

 

 この記事の真相はわかりませんが、笑
楽しそうですよね。
 







新しいスターからコメントを頂きました。
3年2組の相馬京子です。
みなさまお久しぶりです(^_^)
私は埼玉県に住んでいます。
昨日は関東にいるみなさんと
上越の福山君と忘年会がありました。
楽しかったです。

 
 
 勝雄、
編集、コメントありがとう
関東の皆さん
掲載承諾ありがとう
 
ホント
楽しそうじゃないですか?
時間が合えば
私も参加したかったです~
 
同窓会がきっかけで
あちらこちらで
繋がりを楽しんでいる
同窓生が増えた事は
うれしくて楽しいですね~
 
このブログから
また繋がれる
同窓生が増える事を
楽しみにしております。
 
 
 
 

2015年12月3日木曜日

”おまん” ということ

 
11月28日に上越タイムス広告会の
文化事業「コミュニティ懸賞作文「我がまち上越」」
の表彰式があり同窓生の工藤さんの旦那様の作品が
最優秀賞に選ばれました。
とてもすばらしい作品なので
工藤さんにお願いして
ブログに掲載させて頂く
お願いをしたところ
快くお許しを頂きましたので
掲載させてもらいます。
 
 
 





"おまん" ということ

平成元年2月、私は初めて上越の地に足を踏み入れた。
高校を卒業して間もない頃のこと、
期待と夢と沢山の不安を抱えて、高田駅に降り立った私に、雪混じりの雨、
受験のための宿泊先へトボトボ歩いていると、
見知らぬ街並みに不安になり、通りすがりの人に道を尋ねる。

「おまん、雁木は入んない。」

私の "おまん" との出会いはここから始まる。
ちなみに、この時の私は、雁木が公道である事を知らずに、車道を歩いていた。
2度目は、自動車学校の先生、

「おまん、もっと早くブレーキ踏みないや。」

この頃、全国から集まった大学仲間の間では、"おまん" という
言葉をきいたときの衝撃と、各地方の方言が話題となっていた。
ちなみに、私の出身地では"おみゃー"となる。
バイト先の店長は、私を飲み屋に連れ出しては、

「おまんは、酒の注ぎ方も知らんのかね。」

など、沢山のダメ出しをした。
そうやって、私を立派な大人に鍛えてくれた。
この言葉には厳しさもあったが、たくさんの愛があふれていた。
そうして何年か経って、私のことを

「おまんさー。」

と、何かと気にかけてくれる人ができた。
上越のことも、その人のことも大好きになっていた。
一大決心をして、彼女の家族に挨拶に行くと、
強面のお兄さんとやさしそうなお母さんは、

「おまん、この娘を頼むね。」

と、私を身内にしてくれた。
気がつくと、私は上越の人になっていた。
あれから26年。学校の先生になって、
生徒に"おまん"と自然に使えるようになっている。
複数形の "おまんた" も、滞りない。
ひとを呼ぶ言葉で、"おまえ" ほど威圧感がなく、"あなた" ほど遠慮がない。
温かく親しみを含んだ呼び方 "おまん" を、
私はこれからも使い続けたい。

***********  ***************** *****

 
工藤さん、最優秀賞受賞おめでとうございます。
 
同窓会を通じて繋がっている事で
 
素敵な心温まる作文に出会えて
 
"おまんた" に感謝しております。笑
 
また、快く掲載を許可して頂き
 
ありがとうございました。
 
 


2015年11月26日木曜日

11/26



今日の直江津は曇り→雨
最高気温15℃ 最低気温5℃
冷たい北風が吹いています。
今週はずっとこんなお天気
妙高山はうっすらと白くなり
いつ直江津に白い物が降っても
おかしくない空気になってきました。
 
ストーブ、こたつの準備
スノータイヤの準備
冬物の洋服の準備
冬支度が本格的になってきました。
 
中学の頃だと期末テストに向けて
猛勉強していた時期でしょうか?
(著者にはあてはまりませんが…笑)
登下校が寒くて嫌だったのだけは
覚えてます。。。
 
学校のストーブも(教室の)
今思えばとっても味のある
ストーブでしたよね。
ああいうの今ではあまり
見なくなりましたよね。

靴を乾かそうと思って
ゴムを溶かしてしまい
教室中ゴムの焼けた臭い
にしちゃったり
雪をストーブの上で溶かしたり…

休み時間は
ストーブの周りにみんな
集まってましたよね~
 
 
なんて当時の事考えてみると
教室の壁や天井や床やとびら
黒板、廊下の感じ…
はっきり覚えている訳ではないけれど
 
30年経っても
意外と感じる事ができてませんか?
 
残念な事に
当時の校舎はありませんが
確かに過ごした
あの場所を大切に感じていきたいと
思ってます。
 
この歳になり
そんな気持ちに
させてくれる皆様
 
ありがとうございます。
 
 
ちょっとセンチ?な内容に
なっちゃいましたかね。。
(なってないか…笑)
 
 
忘年会シーズン!
同窓生を誘って
忘年会してみても楽しいかも
しれないですね!!
 
今年もあと一ヶ月
お身体にお気をつけて
お過ごしくださ~い。
 
 
 
 
 
 


2015年11月11日水曜日

11月11日


11月11日。
 
今朝は吐く息が白くなる
 
寒い雨降りスタートになりました。
 
本気で冬支度を始めないと
 
いけなくなってきました。
 
 
さて、
 
11月11日は「1年でいちばん記念日が多い日。」
 
なんだそうです。
 
なぜ記念日が多いのか?
 
っていう事は説明長くなっちゃう(めんどくさい。笑)
 
のでこちらをご覧下さい。
 
 
 
世界の記念日、日本の記念日
地域の記念日、家族の記念日…
 
 
考えてみると色んな記念日があるもんですよね。
 
強引にこじつけた記念日なんかも
 
たくさんありそうだし。

 
身近な記念日は設定するのが
 
楽しみだったり
大切な日になったりしますよね。

 
 
我々同窓生の記念日はいつでしょう?

 
 
あの日も、この日もみんな記念日に
 
しちゃいたい気持ちです。笑
 
 
「同窓会をやろう!」と厚子が立ち上がった日?
 
幹事会が結成された日?
 
やっぱり9月20日?

 
記念日だから何かを…
 
っていう事じゃなく
 
個人の中に設定されてる記念日…
 
 
そんな日があってもいいと思いませんか?

 
みなさんに記念日が
 
たくさん訪れるような
 
素敵な毎日をお過ごしください。


タイヤ交換を決意した
平野がお届けしました。








恩師からの手紙

11月9日
 
 
 
恩師からご寄付を預かりました。
私たち同窓会に
嬉しいお便りと共に、
直中校旗新調への
付を託されました。
皆んなの気持ちが
また一つ広がり嬉しいです。
改めて、
学校への受け渡しについて
報告させて頂きます。

 
 
後日改めて詳しくご報告
 
する予定です。
 

2015年11月5日木曜日

11月5日

 
 2015年11月5日
 
別に何の日ってことはない日
 
とにかく気持ちのいい
 
秋晴れの一日です。
 


あの伝説の?同窓会から
 
一月半。
 
今年の秋はいつもと違った忙しさ。
 
ブログのネタも底をつき(笑)
 
こんなコラムしか思いつかない広報部。。。
 
なんとなくぼ~んやりとした
 
記事もアリかな??
 
 
関東方面では
 
関東在住の同窓生が集まり
 
忘年会の作戦会議という名の
 
プチ同窓会があったり
 
誕生日会があると聞きつけ
 
名古屋から上越にお祝いに
 
駆けつける同志もあり…
 
なんだかんだあの日をきっかけに
 
繋がる事を楽しんでいる
 
同窓生たちの行動が
 
とても素敵に思えます。
 
 
な~んて事を
 
秋晴れの空を見上げながら
 
思い耽っています。
 
今年もあと少しで
 
忘年会シーズン
 
クリスマス、師走を
 
迎える事になりますが
 
楽しい年末イベントの
 
お話、楽しみにしております。
 
 
 
秋晴れの直江津より
 
平野がお届けしました。

2015年11月2日月曜日

11/2 上越タイムス

 
11/2 の上越タイムスに
 
「校旗新調に協力」というタイトルで
 
私たちの募金の記事が 
 
掲載されております。
 
 

 

皆様の気持ちで
 
立派な校旗が出来上がる事を
 
楽しみにしております。
 
ご協力いただいた皆様、
 
ありがとうございました。

ウェブ版上越タイムスはこちら

 

2015年10月27日火曜日

校旗新調への募金の件






同窓生の皆様
30年振りの再会から早いもので、

すっかり朝晩の冷え込みを感じる季節となりました。
同窓会当日は、恩師9名、同窓生92名の

皆さんからご出席いただき、
多くの方から次の再会の日を待ち望む声をいただき、
本当に嬉しいです。
こんなに素晴らしい同窓会ができたのも、

長い間、準備にご尽力いただいた幹事の皆さん、
当日お集りいただき再会を祝った同窓生あってのこと。
皆さん本当にありがとう。
...
先日、
会計責任者の4組柳澤勝哉くんから
会計監査が無事終了した旨の報告をいただきました。
皆さんからご賛同いただいた

直中校旗新調チャリティー募金について、
恩師御祝儀と参加費の余剰金、校旗新調への募金、
通帳利息をあわせて120,268円を全額、
直江津中学校へ届けさせていただきましたので報告いたします。
本日17時から直江津中学校にて、
渡辺校長、田中教頭、稲井同窓会長、笠原同窓会役員から
お集りいただき、
当方から石山と予算責任者の
7組福山卓くんから同席いただき、
偶々、別件で居合わせた
幹事の斉藤美祐さんが見守る中、
準備や同窓会スローガン、当日の様子、
Facebookなどで同窓生がつながり
一層絆を深めている様子などを報告し、
皆さんからお預かりしたお気持ちを
無事に届けることが出来ました。
渡辺校長、稲井同窓会長を始め、

皆さん大変喜んで受け取っていただきました。
来年の創立70周年記念に向けて、
校旗新調を最優先事業として
取り組んでいただけるとのことです。
これまでの70年間、21,500名の生徒を
迎え送り出した校旗に変わり、
この先の100年、私たちの後輩を見守るため、
伝統校に相応しい校旗ができることと思います。
皆さんに賛同いただき、
沢山のお気持ちに感謝いたします。
本当にありがとうございました。

 代表幹事 石山裕二

 
 
 
 
 

幹事メンバーリスト

・代表幹事  石山 裕二(1組)

・幹事  ( )内は新姓

1組 ・片田 哲也 ・安永(斉藤)佳代 ・内山(横尾)亜希 ・柳沢 智
2組 ・石田 正道 ・古川 謙次 ・松岡 義和 ・木村(栗崎)裕子 ・中谷内(齋藤)美祐
3組 ・橋本 肇 ・平野 修 ・中嶋 典子 ・平林(新保)由美
4組 ・丸山 充 ・柳澤 勝哉 ・倉林(長崎)康子 ・金森(谷口)美千代
5組 ・植木 正人 ・高原 国博 ・小林 慎一
6組 ・仙田 聡 ・藤野 章 ・粟津(新保)和代
7組 ・福山 卓 ・相羽 浩二 ・斉藤(渡部)厚子 ・重原 宏子